2020年2月4日日本相撲協会は
大相撲春場所(3月8日初日)の新番付を発表した。
しかし西の横綱鶴竜の番付表には見慣れない
【横綱大関】という文字が
この横綱大関、なんと番付上で記されるのは
38年ぶりだそう。
今回は横綱大関とは何なのか
そして38年前に横綱大関を努めた伝説の力士の情報なども
あわせて調査したので報告いたします!
スポンサードリンク
38年ぶりに誕生した横綱大関とは?

西の横綱、鶴竜関の横綱大関が話題になっていますが
そもそも横綱大関とは何なんでしょうか?
大関空位(不在)、あるいは一人大関の時に、横綱が
番付上大関の地位も兼任する形で表記される場合の呼び方である
江戸時代以来番付の片方には、必ず大関・関脇・小結の三役
がそろうことが必要であった。1890年に、横綱を免許された
西ノ海が番付上ではじめて「横綱」と頭書されたあとも、
大関は東西に存在していた。1896年5月場所小錦が横綱免許を
受けた際、同じ東方に大関がいなかったため番付上「大関」を
メインにして、その下に出身地のわきに「横綱」を付記する形を
とることにした。その後1898年5月場所朝汐が大関となったため
小錦は西ノ海と同様に地位の部分に横綱と大書されて東に張り出された。
これは、その当時はまだ横綱が地位として明確にされていなかった
ためのものである。
これが、横綱大関のはじめといってよい。引用記事:wikipedia
とのことですね。
横綱というのが後付で作られた番付だと言うのは
全く知らなかったのでちょっと驚きですね。
要は大関が空位となってしまった場合に
横綱が番付上大関も兼任する形で表記される
という事で、あくまでも番付上の形式の問題のようです。
表記されたからと言ってなにか特別な役目や
業務をするというわけではありません。
横綱大関になったからと言って横綱の分と大関の分で
1日に2回の取り組みを行う!
なんてことはありません(当たり前やろ!)
あくまでも大関が不在になった場合、番付表の表記上
形式的に誕生する番付のようですね。
ただ、横綱大関という響きのかっこよさから
なんだかよくわからないけど
盛り上がっている人が多いようです(笑)
【朗報】横綱大関鶴竜、爆誕
— もう相撲 (@sumo307) February 24, 2020
38年ぶりに、横綱大関番付❗️#横綱 #横綱大関 #鶴竜 #伊藤トレーナー #鍼灸 #伊藤秀雄 pic.twitter.com/KZHGuQLW2x
— 伊藤秀雄 hideo ito トレーナー (@ito_dmjadm) February 24, 2020
#横綱大関! なんかふつうの横綱より強い感じ
— すずきあきら『TOKYO異世界不動産 2軒め』発売中! (@suzuki_aquila) February 23, 2020
38年前に横綱大関を努めた伝説の力士とは?
今回の番付表に横綱大関が表記されるのは
なんと38年ぶりだそうです!
となると気になるのが38年前に横綱大関を努めた力士は
誰なのか?ってことですよね。
という事で調べてみました。
38年前の横綱大関は伝説の力士!
なんと、38年前には横綱大関が同時に存在していたことが
判明、その力士とは
千代の富士関

北の湖関

どちらも伝説の大横綱ですよね。
1981年の9月場所ではこの2人が同時に
東西の「横綱大関」として表記されるという
珍しい事態が発生しています。
東西の横綱大関対決!
響きがかっこよすぎて一昔前に流行った
SUMOUの様な取り組みが行われていたんじゃ
ないかとワクワクしてしまいますね(笑)

歴代の横綱大関力士
今までに横綱大関を努めた力士は
今回の鶴竜を含めて12名です。
・男女ノ川 1936年(昭和11年)夏場所 1938年(昭和13年)春場所
・安芸ノ海 1943年(昭和18年)春場所
・照國 1943年(昭和18年)夏場所 – 1944年(昭和19年)夏場所
・朝汐 1959年(昭和34年)夏場所
・初代若乃花 1959年(昭和34年)名古屋場所 – 秋場所)
・柏戸 1966年(昭和41年)名古屋場所
・輪島 1975年(昭和50年)初場所
・三重ノ海 1979年(昭和54年)九州場所
・2代目若乃花 1980年(昭和55年)初場所 1981年(昭和56年)夏場所 – 名古屋場所
・北の湖 1981年(昭和56年)秋場所 – 1982年(昭和57年)初場所
・千代の富士 1981年(昭和56年)秋場所
・鶴竜 2020年(令和2年)春場所
あまり相撲に詳しくない筆者でも知っている名前が
ちらほらと、そして並べてみると38年ぶりの横綱大関が
どれだけ珍しい事態なのか、よくわかりますね。
キレイに平成を飛び越えて令和に突入してます。
まとめ
今回は鶴竜関が務める38年ぶりに誕生した
横綱大関とは何なのか?38年前に横綱大関を
努めた伝説の力士とは?
という事で記事を書かせていただきました。
大関不在の場合に番付表の表記の都合で
記されるのが横綱大関、響きのかっこよさの
割にはそれだけ?って感じでしたね(笑)
38年前にはなんと北の湖関と千代の富士関
という伝説の大横綱2人が同時に横綱大関を
務めるという珍しい事が起こっていたというのも
おもしろいですよね。
コロナウイルスの影響で開催も危ぶまれる
事態ではありますが、大相撲初場所、是非
盛り上がって欲しいですね。
それでは、読んで頂きありがとうございました。