2月1日の嵐にしやがれで放映される
台湾グルメデスマッチ!Mattがデスマッチに初参戦!台湾グルメをかけて嵐とクイズ対決!台湾の代表的料理“麺線”やタピオカと並ぶ人気“豆花”など絶品料理が続々登場!
番組内で紹介される麺線という料理。
台湾の代表的料理らしいんですが、あまり馴染みのない名前ですよね。
という事で今回はこの麺線を食べることが出来るお店を東京都内と大阪に絞って調べてみました!
スポンサードリンク
東京都内で麺線を食べられるお店
台湾麺線

その名の通り日本初の麺線専門店!
2014年に一度は閉店したものの根強いファンの声援に押され再オープン
都内で麺線食べたいならまずはここ!
台湾佐記麺線&台湾バル888

新宿駅西口から徒歩5分、アクセスの良さが魅力の台湾佐記麺線&台湾バル888
店内はカウンターのみでちょっとごちゃっとしてますが逆に一人でフラッと入るには良いかも。
非常に安価で麺線を楽しめると合ってかなりの人気店

500円ですよ500円、ラーメンには600円以上出せない宗派の人にも嬉しい価格!
人気店ゆえに混み合う時間帯は予約なしでスッと入るのは難しいのが難点。
大阪で麺線を食べられるお店
台湾美食空間 一路發(イロハ)で麺線を出していたという情報もあるんですが
イロハのメニューに牛肉麺や麺線も加わってたー。そっちのメニューに気づいてなくて、帰るときに見つけた。悲しい。
— INU (@wanpani) March 22, 2016
暑い日こそ台湾モツ鍋🥘
今日もシメの大腸麺線まで綺麗に食べてもらえて幸せです(^ ^)
香菜必須の台湾モツ鍋♪
暑い日こそ是非どーぞ^_^#gogoパクチー #ゴーゴーパクチー #台湾モツ鍋#大腸麺線#パクチー#パクチー風呂 #パクチー銭湯 場所: GoGoパクチー https://t.co/XBvGnZITbJ— 台灣食堂(旧店名:GOGOパクチー) (@GogoPaxi) August 25, 2018
現在はどうなんでしょう。
台湾美食空間 一路發(イロハ)は公式サイトのメニューから麺線が消えており、
台灣食堂 南船場本店 (【旧店名】GoGoパクチー)は公式のメニューが発見できず…
と思っていたら
台灣食堂 南船場本店 (【旧店名】GoGoパクチー)
食べログ台灣食堂 南船場本店のページで
⭕️滷肉飯・蚵仔煎・牛肉麺・大腸麺線・小籠包など日本でなじみ深いものから、擂茶・蝦仁飯・担仔麵・鹹蜆仔・野味
という一文を発見!
どうやら今でも麺線が食べられるようです!
大腸麺線っていう響きがめちゃくちゃ美味そうなんだけど…
今の所大阪で確認出来たのはここだけですね。
お家で食べれる麺線シリーズ!
意外と麺線を出すお店が少なかった為番外編、お家で食べられる麺線を紹介します。
台湾麺線
|
本場台湾で売られているインスタント麺線。
食べる時にはゆでたササミやパクチーをたっぷり載せていただくと本場の味に近づきますよ。
麺にかけるだけスープ メンセン(麺線)

こちらはカルディオリジナルの麺線スープ
ゆでたそうめんにかけてお召し上がりくださいとの事ですよ。
過去にも
台湾の姪が
台湾麺線のカップ麺
食べたいから買って来いとな…
アホやろ〜(笑) pic.twitter.com/cMub6iOFyX— 烏龍魔神 GT-V (@kotekote70) April 9, 2017
麺職人のこれ、今まで出た麺線風カップ麺の中で最も本物に近いかもしれん…。 pic.twitter.com/REejQ7J5fX
— リト(優しい空間) (@crownedunholy) May 4, 2019
新宿ハルクで一通り買って作ってみて食べたのだけど友人宅へ持ち込みだったので食べる前にとるの忘れてた😃💦メンセンは予想通り台湾好きのかたは赤麺線の麺のイメージだとちがーう!って思うかも。カップ麺線でダメだった人は駄目だろうなぁ。あとの二つはそれらしい麺を気持ち固めで用意すれば… pic.twitter.com/Nmwf49JOp3
— wei (@wei_loveTaiwan) April 1, 2017
色々と商品が売られていたようですね。
意外と身近にあった台湾麺線でした。
まとめ
今回は台湾グルメデスマッチ!Mattがデスマッチに初参戦!台湾グルメをかけて嵐とクイズ対決!台湾の代表的料理“麺線”やタピオカと並ぶ人気“豆花”など絶品料理が続々登場!都内、大阪で麺線が食べられる場所は?
という事で記事を書かせていただきました。
まとめると
都内で麺線を食べられる場所は
・台湾麺線 – 御成門
・台湾佐記麺線&台湾バル888
大阪で麺線を食べられる店は
・台灣食堂 南船場本店 (【旧店名】GoGoパクチー)
・麺線はインスタントやカップ麺商品も結構出ている
ですね。
昨年のタピオカブームに引き続き、台湾グルメブームはまだまだおわりそうにないですね。