コロナウイルスの感性拡大によって
マスクやトイレットペーパー、生理用品と
言った生活用品、必需品の買い置き、買いだめ
買い占めによる品薄からの高額転売が問題に
なっています。
そんな時にツイッターに投稿されたのが
こちらの書き込み
高額転売屋へ
知らないでやっている人も多いと思うのだが、
トイレットペーパーやティッシュペーパーは「国民生活安定緊急措置法」に関わる特定品目に入っているので、高額で売ってると法律違反になるぞ。
課徴金などの罰則もあるし、
わずかな小遣い稼ぎのために大きなリスクを負うのは損だぞ。 pic.twitter.com/FCsjYIsnVC
— プロの話聞き屋🇧🇴 桜井🌺 (@sakurai7715) February 28, 2020
トイレットペーパーやティッシュペーパーの転売は
「国民生活安定緊急措置法」で指定された特定品目
のため、高額の転売は違法になるというもの。
悪質な高額転売者がこの国民生活安定緊急措置法によって
取り締まることが出来るのならばこんなに喜ばしい
事は無いんですが、果たしてこの国民生活安定緊急措置法
はどういう法律なんでしょう?
そして本当にこの法律でトイレットペーパーの高額転売は
取り締まれるんでしょうか?調べてみました。
スポンサードリンク
国民生活安定緊急措置法とは?
国民生活安定緊急措置法とは
1973年(昭和48年)に制定された日本の法律です。
1973年にオイルショックをきっかけとする物資不足の噂により
全国的にトイレットペーパーの買い占めが起こった際に緊急措置として
制定された放置つだそうです。
昭和 48年法律 121号。この法律は 1973年末のいわゆる
「石油危機」に際して制定されたものである。
物価の高騰その他の日本の経済の異常な事態に対処するため,
国民生活との関連性が高い物資および国民経済上重要な
物資の価格および需給の調整などに関する緊急措置を定めている。
特に指定物資のうち標準品目について標準価格を設定できるほか,
政令で指定する一定の物資の生産,輸入,保管,設備投資に対する
指示や特定地域の供給不足に対する指示をすることができ,
指示に違反する者には公表の措置がとられることと定められている。
第一条 この法律は、物価の高騰その他の我が国経済の異常な事態に
対処するため、国民生活との関連性が高い物資及び国民経済上重要な
物資の価格及び需給の調整等に関する緊急措置を定め、もつて国民生活の
安定と国民経済の円滑な運営を確保することを目的とする。
と、難しい事が書いてありますが、要は特定品目として
定められた商品を定価以上で売る事を規制する法律のようですね。
そしてトイレットペーパーはこの国民生活安定緊急措置法が定める
特定品目に入っているので、高額での転売は違法だよ、という
情報がSNS上で拡散されました。
ほぼコピペ
オイルショック時に
「生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」及び「国民生活安定緊急措置法」
が作られました。
ネットでは異常な高値で販売されており、法律を適用すれば悪質な買い占め、買い溜め、転売を取り締まれます。
(善意の拡散をお願いいたします。)— Andrew (@koteandrew) February 23, 2020
「国民生活安定緊急措置法」って言う法律があるそうで‼️
つまり今トイレットペーパーやティッシペーパーを高額で売ってる奴はもれなく犯罪者って事になります🖕しかし、こういう事例が出ると法律や専門家の話が上がるから勉強になるな🤔
こんな法律初めて聞いたよ🤔 pic.twitter.com/wHHery9yEF— 雄冶狼(ゆうじろう) (@gifuTANAKA) February 28, 2020
ふむふむ、トイレットペーパーは「国民生活安定緊急措置法」に関わる特定品目に指定されていて、高額転売すると法律違反で3年以下の懲役または100万円以下の罰金か。
ヤフオクメルカリで早く売り抜けようと必死な転売屋さん達、さようなら…晴れてあなた達は前科持ち。https://t.co/aaipptZ4dc— ビッグフェイスおじさん (@hapi_bigface) February 28, 2020
本当にこの国民生活安定緊急措置法で
高額転売を取り締まることが出来るんでしょうか?
スポンサードリンク
- 1
- 2